運動会・体育祭のスローガン!かっこいい四字熟語100選
運動会や体育祭のスローガンを決めるのに頭を悩ませます。
四字熟語でカッコよく見せる学校が多くなってきている様に思います。スローガンは、運動会・体育祭全体や組み分けまたは色分けごとのスローガン、クラスや男女、学年別のスローガンなどあります。
それぞれのスローガンを決めることもありますが、スローガンは四字熟語ならすべて四字熟語、または文章ならすべて文章に統一するとまとまり感があります。
キャラクターや学級旗に合わせた四字熟語を選ぶのもいいですね。例えば不死鳥であれば、火を連想するような気炎万丈、風林火山などの四字熟語がかっこいいですよね。
運動会・体育祭のスローガンに使うかっこいい四字熟語
| 四字熟語 | 読み | 意味 |
|---|---|---|
| 暗中模索 | あんちゅうもさく | 見通しの立たない中、いろいろ試してみること |
| 以心伝心 | いしんでんしん | 口に出さなくても気持ちが相手に通じること |
| 威風堂堂 | いふうどうどう | 威厳や活気が満ちあふれて、立派であること |
| 意気軒昂 | いきけんこう | 意気込みが盛ん、威勢がよいさま |
| 意気衝天 | いきしょうてん | 意気込みが、天をつくほど盛んな様子 |
| 意気投合 | いきとうごう | 考えや思いが、ぴったりと合うこと |
| 意気揚揚 | いきようよう | 誇らしく、元気一杯に振る舞うさま |
| 意味深長 | いみしんちょう | 言葉の裏に別の意味があること、深い意味があること |
| 異口同音 | いくどうおん | たくさんの人が同じことを言うこと |
| 一意専心 | いちいせんしん | ひたすら一点に集中すること |
| 一喜一憂 | いっきいちゆう | すぐに喜んだり悲しんだりすること |
| 一期一会 | いちごいちえ | 一生に一度しかない大切な出会いのこと |
| 一騎当千 | いっきとうせん | 一人で千人の敵を相手にできるほど強いこと |
| 一挙両得 | いっきょりょうとく | 一つのことで、二つの利益を得ること |
| 一触即発 | いっしょくそくはつ | ちょっとのことで爆発しそうな、危険な状態 |
| 一心不乱 | いっしんふらん | 集中すること |
| 一進一退 | いっしんいったい | 状態がよくなったり、悪くなったりすること |
| 一世風靡 | いっせいふうび | その時代の人々をなびくように従わせること |
| 一石二鳥 | いっせきにちょう | 一つのことで、二つの利益を得ること |
| 一致団結 | いっちだんけつ | 多くの人々が一つの目的に向かって一緒に行動すること |
| 一朝一夕 | いっちょういっせき | ほんの短い時間のこと |
| 一長一短 | いっちょういったん | 長所と短所が両方あること |
| 一刀両断 | いっとうりょうだん | ばっさりと処理すること |
| 一網打尽 | いちもうだじん | 一度に全部捕まえること |
| 永遠不滅 | えいえんふめつ | いつまでも滅びないこと |
| 永劫回帰 | えいごうかいき | 一瞬一瞬を大切に生きる |
| 英雄豪傑 | えいゆうごうけつ | 知恵才能が優れ、強くたくましい人 |
| 温故知新 | おんこちしん | 昔のことを研究して、新しい考え方などを学ぶこと |
| 花鳥風月 | かちょうふうげつ | 美しい景色のこと |
| 我田引水 | がでんいんすい | 自分の都合のいいように行動すること |
| 画竜点睛 | がりょうてんせい | 立派に完成させるための最後の仕上げ、大切な部分 |
| 快刀乱麻 | かいとうらんま | もつれた問題や難事件を素早く解決すること |
| 完全無欠 | かんぜんむけつ | 完璧なこと |
| 危機一髪 | ききいっぱつ | ひどく危険な状態 |
| 奇想天外 | きそうてんがい | 変わっている考え方 |
| 気炎万丈 | きえんばんじょう | 他を圧するほど意気込みが盛んなこと |
| 起死回生 | きしかいせい | 窮地を救って立ち直らせること |
| 疑心暗鬼 | ぎしんあんき | なにもかも疑って信じられないこと |
| 急転直下 | きゅうてんちょっか | 急に解決や結末に向かうこと |
| 驚天動地 | きょうてんどうち | 天を驚かせ地を動かす |
| 玉石混交 | ぎょくせきこんこう | いいものと悪いものが入り混じっていること |
| 空前絶後 | くうぜんぜつご | 大変めずらしいこと |
| 堅忍不抜 | けんにんふばつ | 意志を固く持ち、どんな困難にも耐え、心を動かさないこと |
| 虎視眈々 | こしたんたん | 物事を成し遂げる機会をじっとうかがっているさま |
| 鼓舞激励 | こぶげきれい | 人を奮い立たせ元気付けて励ますこと |
| 呉越同舟 | ごえつどうしゅう | 敵味方が同じ場所に居合わせながら、助け合うこと |
| 公明正大 | こうめいせいだい | 不正がないこと |
| 国士無双 | こくしむそう | 国内に、二人とないほどすぐれた人物 |
| 四面楚歌 | しめんそか | 周りが敵ばかりで孤立していること |
| 獅子奮迅 | ししふんじん | 猛烈な勢いで奮闘するさま |
| 試行錯誤 | しこうさくご | 何度も失敗しながら、成功に近づいていくこと |
| 自画自賛 | じがじさん | 自分で自分をほめること |
| 七転八起 | しちてんはっき | 何度失敗しても、また立ち上がって努力すること |
| 疾風迅雷 | しっぷうじんらい | すばやく激しいさま |
| 疾風怒濤 | しっぷうどとう | 社会がめまぐるしく変化する |
| 質実剛健 | しつじつごうけん | 飾り気や派手さがなくまじめで、体もじょうぶでたくましいさま |
| 終始一貫 | しゅうしいっかん | 最初から最後まで態度を貫き通すこと |
| 十人十色 | じゅうにんといろ | 人それぞれ違うこと |
| 順風満帆 | じゅんぷうまんぱん | 物事が順調なこと、うまくいくこと |
| 心機一転 | しんきいってん | 気持ちをいい方向にきりかえること |
| 新進気鋭 | しんしんきえい | 新しく進出して、将来が期待されること |
| 森羅万象 | しんらばんしょう | 自然の中のありとあらゆるもの |
| 神出鬼没 | しんしゅつきぼつ | 素早く表れたり消えたりして、所在が分からない |
| 精神一到 | せいしんいっとう | 精神を集中して臨めば、困難なことでもなし遂げられる |
| 青雲之志 | せいうんのこころざし | 立身出世して高い地位にのぼろうとする大きな望み |
| 絶体絶命 | ぜったいぜつめい | 追いつめられた状態 |
| 千載一遇 | せんざいいちぐう | めったにない、いい機会 |
| 前代未聞 | ぜんだいみもん | とてもめずらしいこと |
| 大胆不敵 | だいたんふてき | 度胸が据わっていて、恐れず、動じないさま |
| 単刀直入 | たんとうちょくにゅう | いきなり話の本題に入ること |
| 猪突猛進 | ちょとつもうしん | 目標に向かって、向こう見ずに、まっすぐ突っ走ること |
| 適材適所 | てきざいてきしょ | ふさわしい地位や場所に落ち着くこと |
| 天空海闊 | てんくうかいかつ | 度量が大きくおおらかなこと |
| 電光石火 | でんこうせっか | とてもすばやいこと |
| 東奔西走 | とうほんせいそう | いそがしく走り回ること |
| 日進月歩 | にっしんげっぽ | とどまることなく進歩すること |
| 波瀾万丈 | はらんばんじょう | 変化が激しく、劇的であること |
| 背水之陣 | はいすいのじん | 必死の覚悟で事に当たること |
| 百花繚乱 | ひゃっかりょうらん | いろいろな花(優れた人物)が咲き乱れること |
| 百折不撓 | ひゃくせつふとう | 何度失敗しても、挑戦し続けること |
| 百戦錬磨 | ひゃくせんれんま | 物事の経験を沢山積み重ねて鍛えられること |
| 百発百中 | ひゃっぱつひゃくちゅう | かならず命中すること |
| 不屈不撓 | ふくつふとう | どんな困難に出逢っても決して心が挫けない |
| 不言実行 | ふげんじっこう | 屁理屈を言わずに黙って行動すること |
| 不撓不屈 | ふとうふくつ | どんな困難にもくじけないこと |
| 付和雷同 | ふわらいどう | 深く考えずに他の意見に賛成すること |
| 武運長久 | ぶうんちょうきゅう | 戦いの場での幸運が長く続くこと |
| 風林火山 | ふうりんかざん | 「疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵(おか)し掠(かす)めること火の如く、動かざること山の如し」の略 |
| 奮励努力 | ふんれいどりょく | 気力を奮い起こして努め励むこと |
| 粉骨砕身 | ふんこつさいしん | 力が及ぶ限り努力すること |
| 傍若無人 | ぼうじゃくぶじん | 遠慮なく好き勝手にふるまうこと |
| 満身創痍 | まんしんそうい | 全身傷だらけの様子 |
| 無我夢中 | むがむちゅう | 熱中すること |
| 勇往邁進 | ゆうおうまいしん | 自分の目標に向かって、わき目も振らず、まっすぐに前進すること |
| 勇気凛凛 | ゆうきりんりん | 勇気が満ち溢れていて、凛々しいさま |
| 勇猛果敢 | ゆうもうかかん | 勇ましく大胆な行動 |
| 用意周到 | よういしゅうとう | 準備がよく整っていること |
| 力戦奮闘 | りきせんふんとう | 力を尽くし、勇気を奮って戦うこと |
| 臨機応変 | りんきおうへん | 状況に応じてふさわしい行動をとること |
| 和気藹藹 | わきあいあい | なごやかな雰囲気 |
まとめ
運動会や体育祭のおすすめの四字熟語を100個、準備しました。かっこいいものやオシャレなイメージのものなどありますので、この中から四字熟語の意味を確認しながら選ぶといいと思います。
間違えても運動会や体育祭のスローガンに、マイナスイメージを持つような四字熟語は使わないようにしましょうね。
意気消沈、岡目八目、疑心暗鬼など・・・。
単語・五七五などの例文集60選も参考までに。
関連記事一覧
●運動会のマナー●かっこいい運動会のスローガン(四字熟語100選、単語・五七五60選)
●運動会のダンスの曲と振り付け(学年別)
●運動会イラスト集(900素材以上が無料、種目・競技など個別イラスト)
●運動会の定番曲(開会式・閉会式、種目・競技)
●運動会の応援歌
●運動会の女子の髪型(ロング、ミディアム・ボブ、ショート)
●運動会の男子の髪型
●運動会のママの髪型(ボブ・ショート、ミディアム、ロング)
●運動会の服装(ママ)
●運動会のお弁当(キャラ弁、盛りつけ方、お弁当)
●運動会用具レンタル
とても役に立ちました。