当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

早稲田中学校受験!偏差値・入試問題過去問傾向・評判はどうなの?


4245-0

早稲田中学校受験をする際に、早稲田中学校の偏差値・評判・教育方針など気になることが多いと思います。早稲田中学校の情報を集めましたのでご参考まで。
偏差値 倍率 奨学金 特待制度
65
3.7
スポンサーリンク

早稲田中学校の評判

【早稲田中学校の紹介】
1895年 早稲田尋常中学校の創立決定
1901年 早稲田実業中学が校舎内に開校
1947年 学制改革により、新制早稲田中学校開校
1979年 早稲田大学の系属校になる

理想がなければその実現のための道は見つからず、志がなければ結果が生じるはずがない。

それゆえに、多情多感であるという少年時代特有の性向を生かしていろいろな事を実際に経験させてやることが、少年にとってもっとも必要なことである、と(『大隈伯昔日譚』)。

生徒は自分の考える将来像に沿って、推薦制度により早稲田大学の諸学部に進学することと並んで、早稲田大学のみならず他の大学のいろいろな学部を受験して進学する道も開かれています。

早稲田中学校の教育方針

・生徒のこころとからだの自然な成長
・自らの志を遂げ得る学力の向上
・人間として豊かであるための教養を高める
・大学進学を考慮して教科のカリキュラム、特別教育活動・学校行事を編成
・随時小テストを行い、学力のレベルアップを目指す
・自主性・創造性および連帯感の育成に努め、学業との両立を目標

スポンサーリンク

早稲田中学校の過去問出題傾向

早稲田中学校に入るためには、入試問題の出題傾向を把握して中学受験対策を取る必要があります。

《国語》
説明的文章と文学的文章から出題されます。問題文は長文ではありませんが、記述問題ははあります。特徴は、一見簡単そうに見える問題でも解答を出すのに戸惑う記号選択問題が多いことです。知識分野では、語句の意味用法を問う問題が出題されているのも特徴の1つです。漢字以外の知識問題はほとんど出題されていません。

《算数》
難問、奇問は見られませんが丁寧に調べて解く問題や、地道に計算して答えを求める問題で時間を取られることが多いようです。最後の問題の難易度はその年によってバラバラなので、時間配分をうまくできるかどうかと、確実な計算力が要求される問題構成でになっています。特殊算は、出題頻度が高く、範囲も幅広く出題されています。

《社会》
地理、歴史、政治と分野別にほぼ分かれており、融合問題ないし総合問題形式ではありませんので対策が立てやすいと思います。解答数は30から40題です。問題の処理スピードが必要になります。地理では統計、歴史では出来事の正誤判断と並べかえが出題されるのが特徴です。基礎基本に根ざした学習の重要性が問われます。

《理科》
生物・地学分野、物理分野から出題されています。生物はモンシロチョウ、地学は地震、物理は金属の膨張と熱・浮力が出題されています。選択肢が中心ですが作図・計算の出題もあり、過去問題の十分な演習が必要と思われます。物質(気体・水溶液)の性質や力のつりあいが頻出しています。

早稲田中学校のその他情報

・学校説明会の日程
・受験日、試験日、入試日程、合格発表
・面接の有無
・受験料、入学金、授業料などの学費費用

に関しては、以下の 早稲田中学校公式ホームペーシをご確認下さい。

早稲田中学校公式ホームペーシ


スポンサーリンク

この記事を見た方はこんな記事も読んでいます

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。